Atokのご紹介です。
実は、このソフト、西暦と和暦とを変換してくれます。
勉強会に参加いただいた方から教えていただきました。どうもありがとうございます。
たとえば、「しょうわがんねん」と入力してスペースキーを押すと、以下のようになります。
なんと、西暦を表示するだけではなく、大正15年も表示してくれるのです。
ということは、「たいしょう15ねん」と入力してスペースキーを押せば、以下のようになるのですね。
今度は、昭和元年も候補として表示されています。
この細やかな心遣いうれしいですね。
さらに、「1926」と入力してスペースキーを押すと、以下のようになります。
素晴らしい!うれしいですね。今まで知りませんでした。
前回の記事で細かいところは不完全ながらもチェック用としてマクロを紹介いたしましたが、今回のAtokの機能は、文章の作成時に役に立ちますね。
<目次>
関連記事
- 【Word VBA】西暦を和暦にするWordマクロ(変更履歴オン版)
- 【Word VBA】西暦を和暦にするWordマクロ(令和対応版)
- 【Word VBA】西暦を和暦にするWordマクロ(その2)
- 【Word VBA】西暦を和暦にするWordマクロ
- 【Word VBA】英語の日付を日本語の日付にするWordマクロ
- 【Word VBA】日本語の日付を英語の日付に変換するWordマクロ
- 【Word VBA】和暦を西暦に英訳するWordマクロ
- 【Word VBA】和暦を西暦にするWordマクロ(変更履歴オン版)
- 【Word VBA】和暦を西暦にするWordマクロ(令和対応版)
- 【Word VBA】和暦を西暦にするWordマクロ(その2)
コメント
-
2. Re:ATOK 2010でもできました!
くま(翻訳者)さん、
コメントをどうもありがとうございます。
そういえば、私はAtok 2009を使っています。
記事で表示されているものはAtok 2011でして誤解を与えてしまい失礼しました。
ご確認をありがとうございます。