新田順也

no image

【Word VBA】こうすればできる!!シンボルフォントを検索するWordマクロ(4)

・こうすればできる!!シンボルフォントの検索 ・こうすればできる!!シンボルフォントの検索(2) ・こうすればできる!!シンボルフォントの検索(3) ・こうすればできる!!シンボルフォントを検索(4) ...

no image

【色deチェック】数字の記載順序をチェックする機能

Wordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」の機能の紹介です。 色deチェックでは、以下のように色を使って原文と訳文の違いを見える化します。 チェック結果例 チェック前 漢数字や日付、単位などが ...

no image

【Word VBA】文書中の表を新規文書に書き出すWordマクロ

最近クライアントとの会話の中で、数百ページのファイル中にある表だけを確認できたらいいなと話になりました。 とりあえず作ってみました。表だけが数十も列挙されるとけっこう大変ですね。どう活用するのかはお任 ...

no image

【Word VBA】3ページ目以降にページ番号を挿入するWordマクロ

Wordでよくある質問に「目次と表紙ページ以外にページ番号を入れる方法」や「3ページ目からページ番号を挿入する方法」などがあります。 目次と表紙ページ以外にページ番号を入れる(Microsoft at ...

no image

【色deチェック】英文で文末のピリオドで整合ができないときの対処方法

2020/7/7    ,

Wordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」のユーザーの方からの連絡をいただきました。英文末尾のピリオドが認識されず、整合がうまくいかないとのことでした。 オプションの設定を変更すると直る可能性 ...

no image

【Word】特許明細書の段落番号直後に改行記号を挿入する

Wordの[検索と置換]ダイアログボックスを使うとできることの例です。 先日のWordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」の説明会で質問をいただきまして思いついた方法です。 「色deチェック」で ...

【Word VBA】カーソル位置と同じアウトラインレベルの段落にカーソルを移動するWordマクロ

私はWordをアウトライナーとして使っています。(参考:【読み物】Wordをアウトライナーとして使う! ) 文章の目次作りで、同じアウトラインレベルの項目を行き来して内容を確認したり項目を移動したりす ...

【Word VBA】「この名前のスタイルは存在しません。」となりスタイルを削除できない場合の対処例

2022/10/22    ,

前回の記事「【コード】所定のスタイル以外を削除するWordマクロ 」で紹介したマクロを応用したところ、スタイルを削除できないケースがありました。 文書に存在しているはずのスタイルを削除しようとしている ...

no image

【Word VBA】カーソルを移動するWordマクロ(その3)

前回の記事(【コード】カーソルを移動するWordマクロ(その2) )の改良版です。 前回紹介したマクロでは、カーソルが以下のように句読点の直後に移動しました。 これは要望があって作ったものなので想像で ...

no image

【Word VBA】カーソルを移動するWordマクロ(その2)

以前の記事(【コード】カーソルを移動するWordマクロ )の改良版応用版です。 以下の箇所にカーソルがジャンプするマクロです。句読点の直前にカーソルが移動します。 ブログの読者の方から上記記事で紹介し ...

S