【セミナー報告】2025/04/02(水)第 4 回 MTPE もやもや会 (オンサイト&オンライン)

先日、「第4回 MTPE もやもや会」にて、現在公開に向けて開発中の「GreenT for Phrase」を用いた改善提案を発表しました。会場にお越しくださったみなさま、またオンラインでご視聴いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

こちらもCHECK

【セミナー案内】2025/04/02(水)第 4 回 MTPE もやもや会 (オンサイト&オンライン)

4月の第4回MTPE もやもや会にて、先日の第8回 自動翻訳シンポジウムで発表した GreenT for Phrase が、PhraseにおけるMTPEの課題に対してどのような解決策を提供するのかデモ ...

当日は、レッドハットの燃脇さんとともに発表をしました。

レッドハットさんでは、Phraseにさまざまな仕組みを組み合わせてMTPE(機械翻訳を編集して訳文作成)を実践されています。

私は、現在の翻訳プロセスを GreenT for Phrase によってどう改善できるか、という観点で提案を行いました。

提案の内容には、タームベースの活用方法や、GreenTの翻訳エンジンの改良に関するアプローチも含まれています。

また、GreenT for Phrase に搭載されているQA機能についても紹介させていただきました。

発表準備にあたり、レッドハットさんからMTPE現場での課題や、現在の工夫、機械翻訳で活用されているルールや用語集(タームベース)など、実際のデータをご提供いただきました。

それらをもとに、昨年12月末から改善提案の検討を進めてきました。

このような「現場の生の声」に基づき、実データを活用して改善策を考える機会は、コンサルティングの現場でもなかなか得がたい貴重な経験です。

特に、多数の製品群用の膨大なITマニュアルが高頻度で更新される中、「どこまで機械翻訳を活用し、どの品質で、どのタイミングで公開すべきか」といった、現場の判断(経営判断)についても伺うことができ、大変参考になりました。

私自身がこれまで関わってきた特許翻訳の現場とは異なる側面も多く、多くの学びを得ることができました。

なお、当日はアンケートのご回答内容を拝見する時間がありませんでしたが、いただいたご質問には何らかの形でお答えしていきたいと思っています。

発表後にお声をかけていただき、GreenT for Phrase への期待の声をいただきました。また、のちの懇親会でもじっくりと意見交換ができ充実した時間をすごしました。

改めまして、ご参加・ご視聴いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

GreenT for Phrase の公開にむけ準備を進めてまいります。

関連記事

-セミナー
-, , , , ,

S